[日時]: 98年6月21日(日)PM5時半−10時 昨年は、7月に予定して強風で中止、8月に行ったら既に遅しで「ボ」。今年は早めに行こうと考えていたら、週末はOLMやら用事やらでなんとか都合が付いたのが21日。 宿に16時半に着くとさすがアナゴ妖怪の方々が既に5人程集まっていました。受付を済ましてお茶をすすってるとぽつぽつと雨が降って来ました。予報だと夜遅くから雨だったのに・・・ 船に乗り込むとトモは埋まっていて右舷ミヨシが空いていたので、ミヨシに陣取り準備をする。 海ほたるを交わして、木更津沖の工業地帯が望めるポイントに到着。雨がポツポツと本降りでないのが救いです。 ウナギ針にイソメを4.5cm位切ったのをちょんがけで4個位つけて置き竿を遠目に投げて竿掛けに。手持ちの方も船下に落として小突く始めると、直ぐにコツコツとアタリが来る。 これは幸先がいいぞぉ!と思って小突き続けるが、後が続かない・・・。料金が7千円だから1本千円と考えても7本は釣らないといかんなぁとへんな計算をするがアタリが無い。 |
7時半を回ってすっかり日が落ちて夜釣りらしくなったなぁと思ってると、置き竿にアタリが。合わせを入れせっせと巻き上げて、1本目と同級を上げる。 うーんいいぞーこのペース エサを付け直して投入すると置き竿にアタリ! おいおい手持ち竿が底に着いてないのにと、竿を投げ出して置き竿を持ち合わせを入れて上げる。 その後8時過ぎに船長がサービスの「たぬきうどん」を配ってくれた。こんな、雨で小寒い夜には嬉しいサービスです。うどんをズズーズとすすりながら置き竿にした竿先を眺めるが・・・ 8時半過ぎに1本を追加して計5本となったが、そのまま9時の沖上がりの時間を迎えてしまった。 「釣ったアナゴは宿で捌きますから、バケツを飛ばされないようにヒモで縛って下さい」とのアナウンスで片づける。 浦安には10時ジャストに到着、宿でアナゴを捌いてもらう。でも骨は下さいと言わないと捨てられてしまうので、「骨ちょうだい」と言いましょう!船中結果は、「ボ」が一人でトップが10本。初心者が多かったので2〜3本の人がほとんどでしたが、なかには60cmを超える大アナゴを釣った人も。 低調な時期なので仕方が無いと言えばそれまでですが、結構楽しめました。アナゴはビニール袋に入れて、そのまま持ち帰えるのでクーラー不要と楽チン。家には10時半過ぎには帰れるので翌日の仕事にも支障しない(?)のでなかなか面白釣りです。 翌晩、天ぷらで食べたアナゴはさすがに「ふっくら」していて超美味でした。骨も唐揚げでおつまみに最適。カルシュウム補給にもなるし最高でした! でも、置き竿の方が釣果が良かったのは、置き竿で船の揺れがいい小突きになってるの!?うーん、アナゴは奥が深い。 |